オーディブル解約は5ステップで簡単!画像で手順と注意点を解説

オーディブル解約は5ステップで簡単!画像で手順と注意点を解説 読書ツール

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

気になる人
気になる人

オーディブルを解約したいけど、どうすればいいのかわからない…

taku
taku

解約はとても簡単です!一緒に見ていきましょう

オーディブルの解約について不安を感じていませんか?

解約と聞くと、光回線などの解約のようにとても手間がかかるものだと想像するかもしれません。

しかし、結論、オーディブルの解約は5ステップで簡単にできます。

  1. オーディブル公式サイトにアクセス
  2. アカウントサービスから「退会手続きへ」を選択
  3. 引き止めオファーをスキップ
  4. 解約理由のアンケートに回答
  5. 解約完了の画面と確認メールをチェック

本記事では、簡単にできる解約手順を、画像付きでわかりやすく解説します。

解約のよくある誤解や、無料体験の注意点、休会という選択肢まで網羅しているので、この記事を読むことで安心してスムーズに手続きが進められます。

気軽に解約できるオーディブルの無料体験を今すぐ受けてみたい方は公式サイトをチェックしてみてください!

\30日間の無料体験を試す/
※ 無料期間終了後は自動的に有料へ移行するため、継続しない場合は期間内の解約をお忘れなく

オーディブルの解約手順

オーディブルの解約手順

オーディブルの解約手順を画像付きで解説します。

taku
taku

順番にやっていけば簡単に解約できますよ!

オーディブル公式サイトにアクセス

オーディブルの解約手続きは、アプリからではなく、公式サイトで行います。

スマホでもPCでも同じURLですので、まずはブラウザを開いてアクセスしましょう。

アカウントサービスから「退会手続きへ」を選択

公式サイトのトップ画面がパソコンとスマホで若干違うのでこちらの項目だけ分けて解説します。

パソコンの場合

①画面の右上の「○○さん、こんにちは」の部分をクリックしてアカウントサービスを選択

②「退会手続きへ」をクリック

スマホの場合

①左上の3本線のマークをクリック

②「こんにちは、〇〇さん」をクリック

③アカウント情報をクリックした後はパソコン画面と同様

引き止めオファーをスキップ

場合によっては、オーディブルから「休会のご提案」や「3か月間割引」などのお得なオファーが表示されることがあります。

続ける予定がない方は、「このまま退会する」を選んで手続きを進めましょう。

①「休会する」はクリックせずに下へスクロール

②「このまま退会手続きを行う」をクリック

③下へスクロールして「退会手続きを完了する」をクリック

解約理由のアンケートに回答

退会手続きを進めると、解約理由の選択画面が表示されます。

当てはまる理由を選んで進みましょう。

これはあくまで参考のためのアンケートなので、どの選択肢でも手続きに影響はありません。

解約完了の画面と確認メールをチェック

アンケートを送信すると、解約手続きは完了です。

画面上に「お客様の会員プランはまもなく終了します」と表示されたら画面を閉じて大丈夫です。

オーディブルから下記のような、退会申し込み受け付けのメールも届きます。

解約のよくある誤解と正しい方法

解約のよくある誤解と正しい方法

ここでは、オーディブルの解約に関するよくある誤解を紹介します。

taku
taku

正しく理解して失敗しないようにしましょう!

アプリでは解約手続きができない

オーディブルの解約はアプリからはできません

アプリを開いても「退会」や「解約」といった項目は見当たりません。

多くの人がここで戸惑いますが、公式サイトからの手続きが必要です。

アプリを削除するだけでは解約にはならない

スマホからアプリを削除しても、それは単にアプリを消しただけであり、契約は継続されたままです。

アプリを消しても料金の請求は止まらないので注意しましょう。

必ずブラウザで公式サイトから解約手続きをしてください。

解約しても購入済みの作品は聴ける

オーディブルを解約しても、これまで購入した作品は引き続き聴くことができるので安心してください。

アプリを再インストールすれば、ライブラリからいつでも再生可能です。

聴き放題だった作品は聴けなくなる

聴き放題対象だった作品は、解約後に聴けなくなります

聴きかけの作品がある場合は、解約前にできるだけ聴いておくのがおすすめです。

再登録すると、また聴き放題対象の本が再生できるようになります。

解約のタイミングと無料体験について

解約のタイミングと無料体験について

無料体験があるのもオーディブルの魅力の一つ。

ここでは、オーディブルの無料体験と解約について解説します。

taku
taku

課金されるタイミングをしっかりと理解しましょう!

無料体験の登録方法は下記の記事で詳しく解説しています。
>>オーディブルの使い方|簡単スタートガイド【初心者OK】

無料体験中でも、期間内に解約すれば料金はかからない

オーディブルには通常30日間の無料体験があります。

この無料期間中に解約すれば、料金は一切かかりません

「お試しだけしてみたい」という方も、安心して使ってみて大丈夫です。

\30日間の無料体験を試す/
※ 無料期間終了後は自動的に有料へ移行するため、継続しない場合は期間内の解約をお忘れなく

無料体験期間終了後は自動で課金される

無料体験が終わると、自動的に月額1,500円(税込)が課金されます。

体験だけで済ませたい場合は、終了日の前日までに解約手続きを済ませておくようにしましょう。

オーディブル公式ページのアカウントサービスから、無料期間の終了日をチェックすることができます。

よくある解約理由と見直しポイント

よくある解約理由と見直しポイント

オーディブルを利用していても様々な理由で解約を検討することも。

ここでは、よくある解約理由とその見直しポイントを紹介します。

taku
taku

解約する前に使い方や聴き方を変えて改善しないか見直してみましょう!

聴く時間がない

「忙しくて聴く暇がない」という理由で解約を検討する人は少なくありません。

ただ、オーディブルは「ながら聴き」に最適なサービスです。

通勤中・家事中・運動中など、耳だけ空いている時間を活用すれば、思ったよりスキマ時間で楽しめるかもしれません。

時間が無い人にほど、オーディブルはおすすめしたいサービスだと実際に使ってみて感じます。

オーディブルを使った感想については下記の記事で詳しく解説しています。
>>【オーディブルの感想】本音で語るメリット・デメリットと向いている人

内容が頭に入らない

「聴いていても内容が入ってこない」という悩みもよくあります。

特に読書に慣れている人ほど、聴くスタイルに違和感を覚えがちです。

「頭に入らない」と感じたときは、次のような対策を意識してみましょう。

  1. 本を聴く目的を決める
  2. 再生速度を調整して理解しやすくする
  3. アウトプットで振り返って記憶に定着させる
  4. 読む本と併用して視覚と聴覚を組み合わせる
  5. 内容やナレーターが合わないと感じたら他の本を探す
  6. 「なんだかつまらないな」と感じたら、遠慮なく他の本を試してみる

こうした工夫で、耳からの情報もスッと頭に入ってくるようになります。

詳しい解説はこちらの記事で紹介しています。
>>「オーディブルが頭に入らない」と感じたら試してほしい6つの対策

解約ではなく「休会」という選択肢も

解約ではなく「休会」という選択肢も
  • 「聴き放題対象作品に今は聴きたい本がない…」
  • 「聴きたい作品はあるけど、ちょっと今月だけ忙しい」

そんな方には、解約ではなく“休会”という選択肢もあります。

オーディブルでは、一定の条件を満たすと最大3か月間の休会が可能です(※過去12か月以内に休会していないなどの条件あり)。

休会中は月額料金は発生せず、以下のようなメリットがあります。

  • 購入済みの作品はそのまま聴ける
  • 解約と違って、再開時の手続きが不要

一時的に使わないだけであれば、退会よりも休会のほうが手軽でお得な場合があります。

解約手続きの途中で表示される「休会する」ボタンが出てきたら、検討してみてもよいでしょう。

taku
taku

ただし、聴かない期間の終わりが明確でない場合は一度解約した方がスッキリです

まとめ:オーディブルの解約は簡単にできる!

まとめ:オーディブルの解約は簡単にできる!

オーディブルの解約は、手順さえ知っていればとてもシンプルで簡単

ポイントは以下のとおりです。

  • アプリからは解約できないので、必ず公式サイトにアクセス
  • スマホでもブラウザのPC表示を使えばOK
  • 解約しても購入済みの作品は引き続き聴ける
  • 無料体験中の解約なら料金は一切かからない
  • 一時的に使わないなら「休会」も選べる

「思っていたより面倒…」と感じて手続きに踏み出せなかった方も、これで不安は解消されたのではないでしょうか。

オーディブルは解約も再登録もとても簡単なので、自分のライフスタイルに合わせて必要なときに利用していきましょう。

オーディブルで解約と再登録を繰り返すことは珍しくありません。

taku
taku

実際私もよく解約と再登録を繰り返しています

気軽に解約・再登録できるので、もし気になっている方でまだ無料体験を受けていない方はぜひ利用をおすすめします!

解約をするときは、この記事を何度でも見直して、スムーズに対応してください。

\30日間の無料体験を試す/
※ 無料期間終了後は自動的に有料へ移行するため、継続しない場合は期間内の解約をお忘れなく

コメント

タイトルとURLをコピーしました