この記事では「超習慣術」のレビューを書いています。
次読む一冊選びの参考にしてください!
「超習慣術」の書籍情報
- 著者:メンタリストDaiGo
- 出版社:ゴマブックス株式会社
- 発売日:2019/9/28
- ページ数:237ページ
メンタリストDaiGoさんのおすすめの本のまとめは下記の記事を参考にしてください。
>>【おすすめ!】メンタリストDaiGoの本3選
「超習慣術」の内容
「超習慣術」は、一言で言うと習慣化に必要なテクニックを知ることができる本です。
人生の半分は習慣的な行動からできているという調査結果があります。
つまり、習慣をコントロールできれば人生が楽になります。
ここで重要なのは、
習慣化に必要なのは、
×意志ではなく
⚪︎テクニックである
ということです。
「超習慣術」では、習慣化に必要なテクニックを下記の6つでまとめています。
- 5つの超習慣術
- 7つの心理テク
- 習慣維持テクニック
- セルフ・コンパッション
- 8つのリバウンド対策
- 他人の悪い癖を直す方法
習慣化に関する方法がさまざまな角度から紹介されており、習慣化の決定版と言える一冊です。
「超習慣術」のレビュー
多くの習慣化テクニックが紹介されていますが、簡単に取り入れられるものが多くありました。
過去には習慣を作ることができず自己嫌悪することもありましたが、「超習慣術」を読んで「これなら続けられるかも!」と気持ちが前向きになりました。
今回「超習慣術」を読んで感じた個人的ポイントを2点ご紹介します。
簡単なテクニックで習慣化ができる
テクニックと聞くと習得するまでに大変な思いをするのではないかと感じるかもしれませんが、そんなことはありません。
本書で紹介されていたテクニックから、私が取り入れたものを3点取り上げてお伝えします。
マジックナンバー4
習慣化するためには、頻度が大切です。
習慣化したいことを週4回以上行うと習慣化しやすいと言われています。
以前、なかやまきんに君のYouTubeチャンネルで筋トレをしていたのですが、しんどくてやらなくなってしまいました。
マジックナンバー4を知って、もう一度筋トレに挑戦してみようと思い、今は腕立て伏せ・腹筋・背筋・スクワットを各10回週4回やるようにしています。
このセットなら一回の負荷も少なく、1分くらいで終わるので続けられています。
「起きてすぐ」の時間を使う
「朝起きてすぐの時間」は習慣を身につけるために適した時間です。
これは、朝起きたときにコルチゾールというホルモンが増えるからです。
私は起きてすぐの時間に一言日記をつけるようにし始めました。(起きてすぐなので前日にしたことを記録)
一言日記も前述の筋トレ同様、一言なので負荷が少なく、続けてられています。
If thenプランニング
「もしAならBする」と事前に決めておくようにします。
一例を挙げると、「朝起きたら(A)ストレッチをする(B)」。
こうして、条件反射を自分で作ってしまうのです。
If thenプランニングは悪い習慣を直すのにも役に立ちます。
著者のDaiGoさんはスマホの使いすぎを直すために下記のルールを定めています。
「スマホで何かをしたいなら、その前にキンドルを開いて、論文などを最低1ページ読むこと」を自分に義務づけたのです。
「超習慣術」 メンタリストDaiGo
私も同様の悩みを抱えていたので、そのまま同じことをさせてもらってます。
スマホを閉じるときに、キンドルを開いたままロックすると、次開いたとき最初からキンドルの画面なので効果的です。
if thenプランニングを組んで置くと、判断が減り、時間に余白が生まれます。
余白の時間に自分の大切なことを充てることでより人生を充実させることができます。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
自分に優しくなれる
習慣化させようと日々頑張っていたけれど、うっかり忘れてしまって自己嫌悪に陥ってしまうことがあります。
実は、これは習慣化がうまくいかない典型的な原因です。
前提として押さえておかなければいけないのは、人間誰しも失敗することがあるということです。
ここで大切になるテクニックがセルフ・コンパッション。
セルフ・コンパッションは一言で言うと自分にやさしくすることです。
数日習慣ができなくても問題なし!
コツは記録が消えるものよりも残るものに注目することです。
前述の一言日記の例の場合、連続更新日数ではなく、今まで何日日記を書いてきたかに注目。
日記を書いた日数は消えないので積み上がっていき、自信もつきます。
自分に厳しくしすぎないことが、習慣化につながっていきます。
まとめ:「超習慣術」で人生の生産性を上げよう!
「超習慣術」のレビューでした。
今回取り上げた習慣化のテクニックの詳細やその他のテクニックについて興味が出た方はぜひ「超習慣術」を読んでみてください。
習慣化のテクニックを身につけることで、人生の生産性を上げることができます!
「超習慣術」はオーディオブック配信サービスのaudibleで聴くこともできます。
オーディオブック配信サービスはプロのナレーターや声優が書籍を朗読したものを聴けるサービスで移動中や作業中など、いつでもどこでも読書が可能に!
audibleは30日間の無料体験もできるので、オーディオブック配信サービスに興味のある方はぜひチェックしてみてください!
コメント