【レビュー】超習慣術|メンタリストDaiGo

【レビュー】超習慣術|メンタリストDaiGo 人生

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

このような人にオススメの本
  • 人生の生産性を上げたい人
  • 三日坊主になってしまい悩んでいる人

この記事では「超習慣術」のレビューを書いています。

taku
taku

次読む一冊選びの参考にしてください!

【選書サービスもオススメ!】

次読む本選びに時間がかかり過ぎてしまう人や忙しくて探す時間がない人には選書サービスもオススメです。

簡単なアンケートの情報をもとに、プロが自分にぴったりな本を選んでくれます。

選書サービス「雨音選書」公式サイトはこちら

「超習慣術」の書籍情報

  • 著者:メンタリストDaiGo
  • 出版社:ゴマブックス株式会社
  • 発売日:2019/9/28
  • ページ数:237ページ

「超習慣術」の内容

「超習慣術」は、一言で言うと習慣化に必要なテクニックを知ることができる本です。

人生の半分は習慣的な行動からできているという調査結果があります。

つまり、習慣をコントロールできれば人生が楽になります。

ここで重要なのは、

習慣化に必要なのは、

×意志ではなく

⚪︎テクニックである

ということです。

「超習慣術」では、習慣化に必要なテクニックを下記の6つでまとめています。

  • 5つの超習慣術
  • 7つの心理テク
  • 習慣維持テクニック
  • セルフ・コンパッション
  • 8つのリバウンド対策
  • 他人の悪い癖を直す方法

習慣化に関する方法がさまざまな角度から紹介されており、習慣化の決定版と言える一冊です。

「超習慣術」のレビュー

多くの習慣化テクニックが紹介されていますが、簡単に取り入れられるものが多くありました。

過去には習慣を作ることができず自己嫌悪することもありましたが、「超習慣術」を読んで「これなら続けられるかも!」と気持ちが前向きになりました。

今回「超習慣術」を読んで感じた個人的ポイントを2点ご紹介します。

簡単なテクニックで習慣化ができる

テクニックと聞くと習得するまでに大変な思いをするのではないかと感じるかもしれませんが、そんなことはありません。

本書で紹介されていたテクニックから、私が取り入れたものを3点取り上げてお伝えします。

マジックナンバー4

習慣化するためには、頻度が大切です。

習慣化したいことを週4回以上行うと習慣化しやすいと言われています。

ポイント

最初のうちは1回の負荷を減らす

以前、なかやまきんに君のYouTubeチャンネルで筋トレをしていたのですが、しんどくてやらなくなってしまいました。

マジックナンバー4を知って、もう一度筋トレに挑戦してみようと思い、今は腕立て伏せ・腹筋・背筋・スクワットを各10回週4回やるようにしています。

このセットなら一回の負荷も少なく、1分くらいで終わるので続けられています。

「起きてすぐ」の時間を使う

「朝起きてすぐの時間」は習慣を身につけるために適した時間です。

これは、朝起きたときにコルチゾールというホルモンが増えるからです。

コルチゾールはストレスホルモンとも呼ばれています。

コルチゾールが出ていると集中力が高まり、新しい習慣が身につきやすくなります。

私は起きてすぐの時間に一言日記をつけるようにし始めました。(起きてすぐなので前日にしたことを記録)

一言日記も前述の筋トレ同様、一言なので負荷が少なく、続けてられています。

If thenプランニング

「もしAならBする」と事前に決めておくようにします。

一例を挙げると、「朝起きたら(A)ストレッチをする(B)」。

こうして、条件反射を自分で作ってしまうのです。

If thenプランニングは悪い習慣を直すのにも役に立ちます。

著者のDaiGoさんはスマホの使いすぎを直すために下記のルールを定めています。

「スマホで何かをしたいなら、その前にキンドルを開いて、論文などを最低1ページ読むこと」を自分に義務づけたのです。

「超習慣術」 メンタリストDaiGo

私も同様の悩みを抱えていたので、そのまま同じことをさせてもらってます。

スマホを閉じるときに、キンドルを開いたままロックすると、次開いたとき最初からキンドルの画面なので効果的です。

自分に優しくなれる

習慣化させようと日々頑張っていたけれど、うっかり忘れてしまって自己嫌悪に陥ってしまうことがあります。

実は、これは習慣化がうまくいかない典型的な原因です。

前提として押さえておかなければいけないのは、人間誰しも失敗することがあるということです。

ここで大切になるテクニックがセルフ・コンパッション

セルフ・コンパッションは一言で言うと自分にやさしくすることです。

taku
taku

数日習慣ができなくても問題なし!

コツは記録が消えるものよりも残るものに注目することです。

前述の一言日記の例の場合、連続更新日数ではなく、今まで何日日記を書いてきたかに注目。

日記を書いた日数は消えないので積み上がっていき、自信もつきます。

自分に厳しくしすぎないことが、習慣化につながっていきます。

まとめ

「超習慣術」のレビューでした。

今回取り上げた習慣化のテクニックの詳細やその他のテクニックについて興味が出た方はぜひ「超習慣術」を読んでみてください。

習慣化のテクニックを身につけることで、人生の生産性を上げることができます!

こちらの作品はaudibleで聴くこともできます。

オーディオブックサービスに興味のある方はこちらもご覧ください。

\30日間の無料体験を試す/

コメント

タイトルとURLをコピーしました